ジムを続けるコツ完全版!これでボディメイクを成功させる
ジムを続けるコツ完全版!これでボディメイクを成功させる

ジムを続けるコツ完全版!これでボディメイクを成功させる

公開日:2024.05.31 / 更新日:2024.05.31
ジムを続けるコツ完全版!これでボディメイクを成功させる

始めたはいいけれど続かない…そんな悩みを解決するために、ジム通いを継続するためのポイントを徹底解説します。

お気に入りのウェアやアイテムの選び方から、モチベーションを保つための方法まで、あなたのジムライフをサポートするアイデア満載でお届けします。

さあ、理想の自分を目指して、ジム通いを習慣化しましょう!

ジムを続けるためのコツ

ジムを続けるためのコツ

ジムを継続することができれば、体力向上、ボディメイク、ストレス解消などさまざまなメリットがあります。

それらを手に入れるため、ジム通いを習慣化させるポイントをいくつかお伝えします。

ウェアやアイテムをお気に入りのものでそろえる

お気に入りのスポーツブラやレギンス、シューズなどを選ぶことで、トレーニングへのモチベーションが格段に上昇します。

また、心地よいフィット感や素材のウェアはトレーニングのパフォーマンスにも影響します。

トレーニングに必要な小物や、機能性を重視した最新のガジェットも魅力的です。小さな目標設定をしておいて、達成したら自分へのご褒美として、新しいアイテムを買う、というのもおすすめです。

無理しすぎない

長く続けるためには身体に合ったトレーニング量を見極めることが重要です。一度に強度の高いトレーニングをしすぎてしまうと、筋肉痛が酷くなり次回のトレーニングが困難になることがあります。

それを避けるためにも、無理をせず徐々に強度を上げていくことが大切です。

自分にぴったりのジムを探す

ジム選びは非常に大切です。設備が自分のトレーニングにあっているジム、アットホームな雰囲気でリラックスしてトレーニングできるジムなど、人それぞれに合ったジムを見つけることが続けるコツの一つです。

無料体験などでいくつかのジムを試してみて、自分の通いやすさや設備、雰囲気を確かめるのも一つの方法です。

お友達や恋人と一緒に行く

ジムへの定期的な通いを習慣化するためには、一人で行くのではなく、友人や恋人を誘ってみると良いでしょう。

誰かと一緒にトレーニングをすることで、お互いにモチベートしあったり、運動を楽しんだりすることができます。

また、予定を合わせることで行かなければならないという責任感も生まれ、自然とジム通いが続くようになります。

SNSを活用する

SNSを活用してジムでの活動をシェアすることも、継続のモチベーションを保つ方法の一つです。

トレーニングの成果やジムでの出来事を投稿することで、友人やフォロワーからの励ましやサポートを受けることができます。

また、トレーニングに関するアカウントをフォローすれば、他人ががんばっている姿を見て良い刺激となります。SNSで交流する仲間ができれば、ジムを続ける楽しさが倍増するでしょう。

目標設定を明確にする

ジム通いを継続するには、明確な目標を設定することが大切です。目標は、自分が達成できそうでありながらも、少し挑戦的なものを選ぶと良いでしょう。

例えば、「3ヶ月で5キロ体重を落とす」「週3回は必ずジムに行く」といった目標が良いです。目標は細かく設定することによって、達成感を味わいながら進めることができます。

日々の運動量や成果をきちんと記録することも、目標達成へのモチベーションアップに繋がるでしょう。

レンタルウェアで気軽にいく

ジムに行くための準備は、意外と時間がかかるものですが、多くのジムではレンタルウェアやタオルを提供していて、これを利用することで、準備や持っていく手間を省くことができます。

ウェアの用意がなくても気軽にジムに行ける環境を利用することで、心理的なハードルを下げ、運動を習慣づけやすくなります。

自宅や職場、学校から通いやすいジムを選ぶ

続けやすいジムを選ぶ一つの基準は、通いやすさです。自宅や職場、学校から近いジムを選べば、気軽に立ち寄れ、時間を有効に使うことができます。

通いやすいジムであることは、ライフスタイルにジム通いを取り入れやすくなる、ということになります。

ジムに通い続けた結果どうなるかを考えてわくわくする

ジムに通い続けたことによる体の変化や健康へのメリットをイメージすることで、ジム通いにワクワク感を持つことができます。

運動を続けることがもたらす、引き締まった体や向上した体力など、目に見える結果を想像すると、より一層のモチベーションにつながります。

忙しさを言い訳にしない

多くの人がジム通いを断念する理由の一つに、「忙しい」ということがあります。しかし、忙しさを言い訳にしてはいけません。

短い時間でも効率的なトレーニングを行うことができるプログラムを選び、時間を見つけて計画的にジムに行くことが大切です。

忙しさを克服するための時間管理と地道な努力で、自己肯定感を高めることにもなります。

ご褒美を用意する

人間の心理は、「ご褒美」を目標に行動する性質があります。これを上手く利用することで、ジム通いが長続きし、生活の一部として定着していくことになります。

例えば週に数回のジム通いを目標にし、それを達成できたら好きな映画を観る、美味しい食事をするなど、自分が喜ぶことを事前に設定しておくのです。この行為がモチベーション維持につながります。

トレーニング中に聴く音楽の効果

トレーニング中に聴く音楽の効果

運動中のパフォーマンス向上にもつながる音楽選びは、意外と大切です。

やる気のでる音楽で、トレーニングの効率も上がり、より充実したワークアウト時間を過ごすことができるでしょう。

トレーニングに合う音楽は集中力を高め、エクササイズ中のリズム感を整え、気分を盛り上げる効果もあります。

音楽でトレーニングを楽しむことで、ジム通いをサポートします。

モチベーションをアップするプレイリスト

トレーニング中に聞く音楽は、科学的にもそのテンポやリズムがモチベーションに大きく影響するとされています。

たとえば、一定のテンポを保つ曲はリズム感を刺激し、自然と身体が動くようになる場合があるのです。また、歌詞にエネルギッシュなメッセージが含まれている楽曲は、リスナーの心に火をつけることも。

このようなエキサイティングな音楽をプレイリストに取り入れることで、トレーニングへの意欲を高め、より一層の運動効果を引き出すことができるでしょう。

プレイリストを作る際には、自分が元気をもらえるような曲、または運動するペースに合わせたBPM(テンポ)を選ぶと良いでしょう。

音楽がもたらすトレーニングの効果

音楽には心拍数を上昇させる効果があり、トレーニングに合う曲を聴くことで良い意味での緊張感を保ちながら運動することができます。

研究によれば、テンポの速い音楽を聴きながらのトレーニングは、静かな環境下での運動よりも消費カロリーが多くなると言われています。

また、リラックスするための曲を選べば、ストレスを減少させることができ、運動後のクールダウンに役立ちます。

おすすめジム用音楽ジャンル

ジムでのトレーニングに適した音楽ジャンルといえば、ダイナミックでリズミカルな音楽が挙げられます。

例えば、エレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)はその高まるビートとエネルギッシュなメロディーで人気があります。

また、ヒップホップやロック、ポップミュージックも運動を活発化するジャンルとして良いでしょう。

音楽は疲労感を減少させる効果もあるため、トレッドミルでのランニングやサイクリングなど、長時間のトレーニングにも最適です。

自分の好みやトレーニング内容に合わせた音楽を取り入れることで、ジム通いが一層楽しいものとなるでしょう。

トレーニング後のリカバリー

トレーニング後のリカバリー

トレーニング後のリカバリーは、次のトレーニングの準備になるだけでなく、筋力や持久力をあげるための重要なプロセスです。

正しいリカバリー方法を取り入れることで、身体の回復を速めるとともに、疲労や筋肉痛を軽減することができます。

ジム通いを日常の習慣にするためにも、効果的なリカバリー技術を身につけることが、ポイントとなります。

では、具体的にどのようなリカバリー方法があるのでしょうか。

効果的なリカバリー技術

まずしっかりクールダウンする事が大切です。トレーニングの直後に数分間のストレッチや軽いジョギングを行い、徐々に心拍数を下げて血流を整えましょう。

筋肉の回復を促すためには、フォームローラーやマッサージツールを使って、筋肉に溜まった乳酸をほぐすのも大事です。

また、コントラスト水浴(温水と冷水を交互に使用すること)で血行促進と炎症軽減を図ることも、リカバリーにおすすめの方法の一つです。

運動後の身体は、傷ついた筋肉の修復やエネルギーの再充填に効果的なアミノ酸や炭水化物が必要です。プロテインやBCAAを含むサプリメントを摂って、リカバリーをサポートしましょう。

そして、質の良い睡眠は筋肉の回復を助けるだけでなく、免疫機能の向上にも繋がるので、十分な休息をとることがリカバリーの基本といえるでしょう。

リカバリーを助ける食事・栄養素

リカバリーを助けるための食事は、トレーニング後にばやく摂取することが重要です。

プロテインは筋肉修復に欠かせないので、鶏胸肉、サーモン、豆類やタンパク質が豊富な乳製品を摂るようにしましょう。

炭水化物もエネルギーの再補充に必要で、玄米や全粒穀物、フルーツなどが良いエネルギー源になります。

オメガ3脂肪酸を含む食品は抗炎症作用があり、回復を助けることが知られていますので、サーモンやチアシード、くるみを積極的に取り入れましょう。

そして、十分な水分補給も忘れずに、脱水状態を避け、身体機能をサポートすることが大切です。

全身リカバリーのためのストレッチ

全身リカバリーには、ストレッチがおすすめです。ストレッチは筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めます。

静的ストレッチなど、ゆっくりと行うタイプのストレッチは、リラックス効果もあり、睡眠前に行うと睡眠の質の向上にもなります。

重要なポイントは、無理な動きをせず、自分の柔軟性に合わせてストレッチを行うことです。また、呼吸を意識しながらストレッチを行っていくことで、よりリラックス効果を高めることができるでしょう。

プロから学ぶトレーニング

プロから学ぶトレーニング

ジムでのトレーニングを習慣化させるためには、プロのトレーナーから学ぶこともおすすめです。

経験豊富なトレーナーによるアドバイス

初心者は特に、どの種類のトレーニングをどのくらいの強度でやっていくのか見極めることが難しいでしょう。

トレーナーは一人ひとりの身体的特徴や目標を考慮して、安全で効果的なプログラムを提供してくれます。さらに、モチベーションの維持もサポートしてくれるため、ひとりでトレーニングに取り組むよりも継続しやすくなるでしょう。

パーソナルトレーニングのメリット

プロの指導の下でトレーニングを行うことで、正しいフォームで自分に合ったトレーニングができ、効果をしっかり感じることができます。

効果を感じられればモチベーションも維持していけるので、パーソナルトレーニングを利用すれば、成長を感じながらジムに通う習慣が身についていくということになります。

まとめ

ジムに継続的に通うことは、体力向上、ボディメイク、ストレス解消など多くのメリットをもたらします。そのため、ジム通いを習慣化することが重要です。

習慣化のコツとしては、自分のお気に入りのウェアやトレーニングアイテムを使うことがモチベーションの向上につながります。また、無理せず自分に合ったペースでトレーニングを行い、最適なジムを選ぶことが長続きの秘訣です。

友人やパートナーと一緒にトレーニングを行うことで相互にモチベーションを高めることができますし、SNSを活用してトレーニングの成果を共有することも効果的です。

明確な目標を設定し、日々の進捗を記録することで、達成感を感じやすくなります。また、ジムに気軽に通うためには、レンタルウェアを利用するという方法もあります。

全体として、ジムに通う習慣を支えるには、適切な準備と心構えが必要で、それには個々のライフスタイルや好みに合わせたアプローチが効果的です。自分なりのルーティンを確立して、ジムを生活の一部として取り入れることが、健康的で充実した生活への鍵となるでしょう。


この記事の監修者
BASISブログ編集部

BASISブログ編集部

BASISブログ編集部です!パーソナルトレーニングやダイエットに関する最新トレンドやエリア別のおすすめ店舗、プロテインを独自にリサーチし、ブログを通じて皆さんにお届けします。

この著者の記事一覧
公開日:2024.05.31 / 更新日:2024.05.31

FREE COUNSELINGまずは
無料カウンセリングに
お申し込みください。

お客様の不安や疑問を解消するための無料カウンセリングを実施しております。
無理にご⼊会を勧めることはありませんので安⼼してお越しください。

無料カウンセリング申し込み
簡単30秒!無料カウンセリング申し込み